小布施でもスクール開校・・・・

日本ケアリストスクールが小布施にも
教室を開校します。



とりあえず、2月27日(金)18時より(少しずれるかも)

夜の教室は初めてです。楽しみです~



生徒さんも増えてきて色々なイベントにも



参加していきますよ~


その前に【お知らせ】
3月4日(水)12:00~15:00までスクール体験&説明会
定員6名です。定員になり次第締切りです~
お早めにご予約をしてくださいね!

TEL026-223-0730まで、待ってま~す。




それから、イベント参加情報


3月29日(日)に

小布施のあけびの湯にて

栗が丘クリニック 荒井院長と大杉先生の

コラボ講演会&無料体験会を行ないます。

詳細はもう少し後でご連絡いたします。


あけびの湯http://www.akebinoyu.com/

とっても見晴らしのいいスパですよ~

是非一度、入りに言って下さい。

感想をお待ちしています。



栗が丘クリニック荒井院長はhttp://www.kurigaoka-clinic.com/


です  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2009年02月22日20:00

今日はとっても寒いです~

昨日から急に冷え込んできましたね~icon04
先週まで花粉症が・・・・icon01などと話していたのに。

今日は、ひとつお勧めしたい物を

ご紹介いたしますね~


マッサージにも使っている万能クリームが
とっても、凄い使い方に先日、気づいたので
それも、お伝えしたいです~
face02


名前は「京しずく」



日本古来から、日常や儀式の中に“香りのちから”を
取り入れたクリームです。伝統的な和漢植物の持つ
“ちから”を大脳生理学・神経免疫学によって裏づけ
、さらに西洋ハーブを配合した21世紀の香術クリーム
です。


たまたま、チョコと風邪気味で鼻がグズグズして
ちょっと、頭が重かった時に先生から、鼻の穴の
所につけてごらん・・・と言われて、付けてみたら
これが、ビックリ!  呼吸が楽になり頭がスッキリ
してきました。香のちからの凄さを実感して感動です。
face05




もしかしたら、花粉症の方にもいいかも・・・・


と勝手に
思ってしまいましたので、思わず書いちゃいました。face02


  


Posted by 日本ケアリストスクール. at 2009年02月21日10:16

小布施のフットケア体験にて・・・・

昨日、小布施のスクール
説明会&体験会を栗が丘クリニック
にて行ないました。face02なんと体験会に70代の男性が参加
しました。足のむくみが、ひどかったのでマッサージ
と爪のケアをしてみました。写真の写す角度がおかしかった
ので、わかりにくいかも・・・・・
icon11

施術前施術中施術後

終わった時には足が軽く動かしやすくなったと言っておりました。



今度は2月27日(金)11:00~17:00までフットケアを行います。
完全予約制ですので、お早めにご予約下さい。
まだ、空はございます。
予約受付 026-226-0132(元気本舗)
face02お気軽にお問合せ下さいね~  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2009年02月18日17:24

靴のシューマート・アミーホタカ店でフットケア・・・・・

シューマート・アミーホタカ店で
フットケアが受けられるイベント
開催!

3月11日(水)なんと!
大杉先生のフットケアが
抽選で受けられるイベントがあります。face02



足のトラブルと靴の関係が大いにあるのは
ご承知のとうりで、そんな縁から今回、フット
ケアを行なうこととなりました。
靴のプロとフットケアのプロの
始めてのコラボです。

この機会に、ご自分の足を見直しては
いかがでしょうか?




・足が冷えている
・外反母趾で困ってる
・足のむくみ
・巻き爪




イベント内容は・・・・期間:2月16日~3月1日までにシューマート
アミーホタカ店にて1万円以上お買い上げ頂いた
お客様を対象に、抽選会を行ないます。



詳しくは、シューマートアミーホタカ店
0263-82-8508 (佐野さんまで)face02

シューマートアミーホタカ店はこちらです。
http://www.shoemart.co.jp/shops/map/map_nagano_hotaka.html  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2009年02月16日19:01

小布施でフットケア・・・

先日、小布施の栗が丘クリニックにて
フットケアをしてきました。

今回は最高齢のなんと、90代のお婆ちゃんのケアもしました。

かなり、足がむくみが酷く、大変でした。
先ずは、足浴から・・・やはり冷えもあり、温度の調節には
苦労しましたが(笑) 気持ちよさそうでした。
それから、足まっさーじを施し、実に気持ちよさそうに
していましたよ~。まず左の足からやったのですが
なんと、むくみが引いているのが、比べるとものの
見事にわかりました。両足が終り、帰る時には、だいぶ
軽くなった、足は健康でいたいね~といってお帰りに
なりました。

(感想)幾つになっても、足が元気でいることで
   行動範囲も変わってくるし、軽い運動、日常生活
   のなかでの動作だけでも出来るといいな~
   と思いました。足のトラブルに来る人の傾向と
   して、皆さん足が冷たい(冷え)です。
   出来れば、毎日、足浴をやって頂きたいです。
   もちろん、ケアを受けても欲しいですが、家では
   足浴をおすすめいたします。

次回の小布施栗が丘クリニックのフットケアは
2月27日です。早めのご予約をお願い致します。

春近し、花見の為の フットケア  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2009年02月14日11:00

小布施のスクール説明会&体験会・・・・・

10日、12:00 ~ 15:00にスクールの説明&体験会
を行ないました。看護師さんはじめ、事務の方に
参加いただきまして、ありがとうございました。

天気もよく、栗が丘クリニックの会場は日当たりもよく
ポカポカのなかで行ないました。皆さん真剣に
いろんな意見をいただけて、とっても感謝しています。face05

次回は17日(火曜日)12時から15時まで行ないます。
受付・お問合せ先は
026-223-0730または026-226-0132まで♪


先ずは、体験をおすすめいたします。face01  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2009年02月11日09:24

小布施でもスクール説明会&体験会・・・・


いよいよ、小布施でもスクールの説明会&体験会をおこなうようになりました
face05
2月10日(火)と17日(火)に小布施の
栗が丘クリニックにて、スクールの
相談会(説明会)&体験会を行ないます。

時間は12:00~15:00の間です。
クリニックのお昼休みです。
(入り口は西側になります)時間が短い関係上
定員が6名まですので、早い順になります・・・
参加費は1,000円(税込)ですので、お気軽にご参加下さい。
受講内容、その他いろいろ質問してくださいねface01
予約になっておりますので、お電話にてお申込・お問合せ下さい。

電話番号 026-223-0730 
 または 元気本舗 026-226-0132
でも受け付けておりますface02

この機会に、フットケアの凄さをご体験下さい。


ご不明な点は遠慮なくお電話お待ちしております。face02
  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2009年02月07日21:36

定員まで、あとわずかです…

2月8日のスクール説明会&体験会の定員があとわずかになりました〜

自身の為、ご家族の為に一度体験してみて下さいませ〜(^-^)v
  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2009年02月04日14:12

フットケアの大切さ・・・・

1月30日に小布施の新生病院で大杉先生が、看護師さんたちに

フットケアの大切さと医療との関係などを講義しました。

高齢化の中で足という部位がどれほど重要で大切な

のかを改めて、知っていただいたと思います。

講義の内容を少々

足(膝からつま先)は筋肉によるポンプ作用があり
  第二の心臓とも言われています。それから、体を支え、重力にも耐えなければならない為、足は常に酷使
  されています。心臓から出た血液が動脈によって運び出されつま先で・・・・・

衰えは足からやってきます。内蔵は元気で脳も元気だけど、足の
  悪い高齢者の方を多く見ます。もし、自分の足でしっかり歩くことが
  できたなら・・・・


フット(足)をもっともっと労わって下さい。いずれ全ての人が必ず老いて
  行きます。活き活き元気でいる為には・・・・・


などなど、頂いたお時間が15分だったのですが、少し伸びてしまいました。
新生病院はとても綺麗で、看護師の皆さんもとても、真剣に聞いていてくださいました。
優しい皆さんでしたよ。face02
今、日本ケアリストスクールは看護師さん、介護士さんが多く勉強に来ております。
皆さん職場で活かしたい、家族のためにケアしてあげたいなど、様々ですが、
これからも、皆さんの足のサポートが出来るよう、頑張っていきます。icon14

※大杉先生から「依頼があれば、お伺いしてフットケアの大切さと、時間が有れば体験 会などもやっても良いわよ~」と言われています。要望がありましたら
026-223-0730まで電話してみてください。face02  


Posted by 日本ケアリストスクール. at 2009年02月03日19:24