強固な便秘を解消するには!

皆様大変ご無沙汰しております。

アンジェラックスプランニング代表、及び日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。


強固な便秘は、女性の敵。


私も若い時は、便秘になるとついつい下剤を使っていましたface07


簡単に楽になるからです。
でも、怖いのは、下剤に依存してしまうことですface08


分量どおりに飲んでいる場合はいいのですが、だんだん効かなくなってくるので、薬の量が増えていってしまうのです。。


下剤に頼っていると、体内のカリウムが減りますicon15
カリウムが足りなくなると、腸が動かなくなってきますface09
そして、ますます便秘になり、悪循環に陥りますicon15


下剤に頼りすぎるよりは、漢方薬を使ってみるのもいいのではないでしょうか?

 
でも、でも、本当は、生活を改善することを考えてみませんか?


お腹をさわってみてください。
冷たくありませんか?


コロコロとウサギのフンのような便が出る人は、冷えている場合が多いそうです。
逆に冷えていて、下痢をする人もいるそうです。。


便秘の人は試してみてください。
お腹を温める。そうすると、腸が元気に動くようになりますface02


睡眠をよく取ると、寝ているときは副交感神経が優位になって、腸がうごきますicon16


よく噛んで食べると、消化管を刺激し、脳が食べ物が来たという指令を受けて、腸が動き出しますicon16


しかし、便意があっても、忙しくてついトイレを我慢してしまうことがありますよね!!


実は、そこからも便秘になるんですface07


朝ご飯を食べたら、トイレに行って座ってみましょう。


これを習慣にし、生活を見直しましょう。


私も、朝時間があって、気持ちに余裕のある時は、朝食後すぐに便意を感じますが、朝から忙しくバタバタしていると、便秘になります


だから、早く寝て、朝はバタバタしない。


これが私の、健康法だと思っていますface01


皆様も、生活のリズムを作って、便秘とは、無縁になりたいですねface02


便秘は、すぐに、お肌の肌荒れの原因にもなってしまいますicon15icon15


健康で、美しくは、生活のリズムからですねicon01


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年04月22日16:46

ビタミン、ミネラルの事をご存知?

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02


ビタミン、ミネラルが不足すると、どうなるでしょうか?


ニンジンには、βカロチンが含まれていますが、1950年と2000年の数値を調べると、何と、2000年の数値は1950年のなんと12分の1face08


昔のニンジン一本分と同じ栄養を採ろうとすると、いまは、12本も食べなければいけない事になりますface07


その為、現代人は食事だけでは、栄養が十分に取れない可能性もあります。


糖質、たんぱく質、脂質は、現代の食事のなかには、豊富にあります。しかし、この三つを代謝するには、ビタミン、ミネラルが必要なのですicon01


だからビタミン、ミネラルが不足すると、代謝ができず太りやすくなりますface08


ダイエットには、ビタミン、ミネラルが絶対に必要なのですicon02


私は、緑黄色野菜の中で最もβカロチンが豊富なあしたばの青汁を飲むようにしていますface01


ビタミン、ミネラルが豊富だからですicon14icon14


また、ストレスがかかると、抗ストレスホルモンが体内に分泌されます。


そのホルモンを作る為には、ビタミン、ミネラルが必要です。


ストレスがかかる人ほど、ビタミンB、C、ミネラルの消耗が激しいのです。



ビタミンは、13種類もあり、それぞれが協調して働きますface01


ビタミン、ミネラルは、簡単に抽出や合成が出来るので、なるべく自然の食品からの物が吸収されやすいそうですicon12


書いていて、私の愛用の青汁は、つくづく優れものだと思いましたface02


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年04月15日14:15

漢方医学に学ぶ上手な食事

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02


この頃は、スーパーに冬でも夏野菜が並び、旬の食物が何時なのか分からなくなりますね。


旬の食材は、栄養が豊富です。また、季節の害を除去するような要素も持っていますface01


暑い夏には、身体の熱を冷ますようなキュウリやトマトやレタスやスイカがありますねicon02


は、暖かくなってきて、発散の季節ですicon01


だから、ねぎ、しょうが、三ッ葉など、においが強く発散させるような食材を食べるようにしますface02


冬は身体を温める地面にもぐっている根菜を食べるといいですね。


また、血が滞らないようにするのは、豆、らっきょう、しょうが、こしょうは、おすすめです。


ドロドロ血液の方に特に食べて欲しいですねface01


貧血気味なら、レバー、ほうれん草、くこの実などがおすすめですicon12


紅茶は発酵して作るので、身体を温めます
ウーロン茶は、消化を助けます


先日書いたお酒も、食養生の意味があります。


ワインは、補血といって、血を補い、日本酒や甘酒は、胃を健やかにし、ビールは、消化の働きを助けますicon14


しかし、飲み過ぎはいけませんface09


食養生として、お酒を飲むときは【少飲、淡飲が原則】です


また、漢方医学には、五行の考えがあり、内臓を5つに分けています


肝臓系…酸っぱいもの
心臓系…苦いもの
脾臓系…甘いもの
肺系……辛いもの
腎臓系…塩辛いもの



それぞれを摂り過ぎたり、足りなかったりすると、その臓器に良くないと言われていますicon02


だから、どの味も、バランスよく食べなければいけないというわけですface01


食材も味も、偏りなく、食べる事が大切ですねicon01


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年04月13日09:46

家族でボディケアを

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02


病気になる原因は、自分の心にあるかもしれない。


自分で気付いて、自分で治る力を取り戻す。


私達は、自然治癒力を引き出すケア【ヒーリングバランスマッサージ】を提案していますface01


これは、一口でいうと、オイルに体質にあったハーブ漢方を入れてあります。これで、バランスマッサージするのですicon01


『病気ではないけど、肩こりがひどい。』

『身体のあちこちが痛い、太りすぎて痩せない。』

『顔のタルミがひどく気になってきた。』

『目がいつも重い。』

『頭が痛い。』


こんな方にとても有効ですicon12

特に目は、大きくなった、視界が広がったと全員の方がいわれますface01
また、身体が軽くなって、呼吸が楽になった!の声も多いです(^^)


人は悲しいこと、辛いことがあると、前かがみになりますicon15


慢性的なストレスで前かがみの姿勢が続くと、背中や腰など、身体中を支える筋肉に重力が余計にかかり、固くなってしまいますface08


そのうち内臓も圧迫されて、呼吸がくるしくなり、体内の循環も悪くなりますface07


【バランスマッサージ】
は、これを戻していくのですicon14


そして、身体が戻っていくときの心地よさから、原因となっていた(心の問題に)気付くことが多いのですicon02


それに気付くと、本来持っている自然治癒力が更に働きますicon14icon14


身も心も解放されて、明るくなり、免疫力も高まりますface02


家族でこのケアをお互いにやりあえたら、病院に行く人がどんどん減ると思いますicon01


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年04月10日12:32

お酒でリラックスそして、健康に

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02


お酒が【百薬の長】と言われるのは、日本酒1~2合、ビール1~2本程度までは、副交感神経を刺激して、免疫力を高めてくれる作用があるからということ。でも、つい時間を忘れて、二時間も飲んでいると、交感神経を刺激するようになるそうなんですface09


お酒の飲み始めは、リラックス状態を作り、一気に血管が開き、顔が赤くなり、一瞬に気分が良くなりますicon02


私はお酒が大好きなので、本当にこの気分を毎日味わっていますface01


これが、元気につながっていると思っていますicon14icon14


が、しかし、副交感神経に作用するのは、最初の1,2時間なのだそうですface10


それ以上調子にのって飲みすぎると、交感神経を刺激し、興奮したり、顔色も青くなったり、脈も速くなりますicon15icon15


お酒は、明るく楽しく、そして、適量、だらだら飲まない!!


これが健康に飲むということのようです。


飲みすぎるほどのストレスは、その前にストレスを解決することが、大事ですねface01


なかなか解決できずに、飲んでしまう気持ちは、私自身の経験からも本当にわかりますよ!!


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年04月08日01:58

痛み止めは、血流を減らす代表的な薬!

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02

『痛み止めは、血流を減らす代表的な薬』


東京女子医大の川嶋朗先生の勉強会で、この話を聞いた時は、本当にびっくりしましたface08


お腹が痛い時、生理痛のとき、本当手軽に。そして以前は、薬の中で一番よく飲んでいたからですface07


生徒さんから話を聞いていた時、肩がこっている時に飲むという人がいました!!これは大変ですicon10icon10


消炎鎮痛剤(痛み止め)は、その部分の血流を止めることで、痛みをやわらげているのです。


皮膚に貼るタイプの消炎パップ剤も、その部分だけの効果を望んでも、結局は体内に吸収され、前身の血流を抑制してしまう場合がありますicon04


もともと一部分の血流障害から、痛みがきているのに、さらに血行を悪くしてしまいますface07


川嶋先生曰く、痛みはその部分の疲れを回復させるためのものですから、本来は入浴などで、じっくり温めるほうが、治りは早いのだそうですface01


痛み止めは、その時は一時的に痛みは止まります。


しかし血流が止まると、リンパ球や組織を再生するための物質も回らなくなり、痛い所が治りにくくなるのですicon15icon15


薬が切れれば、治っていないため、また痛みが出てしまいますよね。。


気軽に飲むのはやめて、本当に困った時だけにしましょうface09


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年04月07日02:03

沢山かんで食べて、免疫力をアップしよう

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02


よく噛んで食べていますか?


よく噛むと、消化管が働き、副交感神経が優位になるそうですface01


その為、免疫力がアップしますicon14


よくスポーツ選手がガムを噛んでいますが、かむことでリラックスして副交感神経が優位になるからです


決して、お行儀が悪いわけではないのですよicon02


食事のとき、30回は噛みなさい。とよく母に言われたものですface04


母が、こういうことをすべて分かって言っていたかはわかりませんが、私の家は、胃腸が弱い家系なので、そう言ったのかもしれませんicon01


ご飯や、玄米は100回くらい噛まないと、栄養が体内に吸収されないようですface08


よく噛まないと、胃腸の消化吸収では追い付かず、そのまま排泄されてしまうからです。


実は、野菜の繊維も、よく噛まないと、そのまま排泄されてしまいますicon15


せっかく栄養のことを考えて食べているのですから、よく噛みましょう!!
よく噛むと、唾液もたくさん出るので、消化も良くなりますface02


また、かむことで、脳が刺激され、血流も良くなるといわれていますicon12


また、子供はよく噛むことで、顎が発達して、歯並びも良くなるそうですよface01


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年04月04日22:10