身体を温め、お腹スッキリのお腹のマッサージ方法

皆様こんにちは。
アンジェラックスプランニング及び、日本ケアリストスクール代表の大杉京子です。

今回は、布団に入ってからでも出来るお腹のマッサージのご紹介をしたいと思いますface01
身体の温めに効果があるので、脂肪が付きにくくなりますよicon14


まずは身体の脇を指でつかみ、何回かもみましょうicon02
内臓が疲れていたり、冷えているとこの部分も緊張して、つっぱってきますface08
もみほぐして、緊張を和らげましょう(^^)


その後、おへそを中心にして、時計回りで、丸くお腹をさすり、指先で押していきますicon01


その日の体調によって、硬いところと柔らかい所があったり、痛みを感じたりするでしょう。
強く押しすぎるのは困りますが、自分で押して気持ちの良い程度が、内臓の働きを助ける効果が望めますface02


身体がスッキリした感じで、気持ち良いですよicon12
毎日少しでよいので、コツコツやることが大切です☆


お試しくださいface02


最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月27日13:35

温まる、リラックスする呼吸法

皆様こんにちは。
アンジェラックスプランニング及び、日本ケアリストスクール代表の大杉京子です。

皆さん、自律神経というのはご存知ですか?

自律神経とは、自動で身体の働きを律(コントロール)してくれている神経のことですface01


例えば、心臓は寝ている間にも自律神経が勝手に動かしていてくれますし、放っておいても熱ければ汗をかき、寒ければ鳥肌がたったりしますicon02

これが自律神経の働きですねface02


さて、呼吸と自律神経とは、大きなかかわりが有りますface08


特に、吸う時は交感神経に、吐く息は副交感神経に連動していると言われていますicon14


身体が冷えて緊張している時は、しっかり息を吐ききることで、副交感神経を優位にしてあげることが大切ですicon12


眠る時に身体が冷えていたり、頭の緊張が取れなくて寝つきが悪かったりする時は、特に気を付けて息を吐ききりましょう。


ゆっくりとゆっくりと鼻から吐いていくのですが、その時、お腹は凹んで行きますicon01
徐々に身体がゆるみ、身体があたたまってくるはずですicon14


私は昼間でも、夜でも、時々これをやっていますvolunteer
自律神経をコントロールしていくことで、体調管理が楽になるなーと日々実感していますicon12


逆に、交感神経が働かずピリッとしない時も、自律神経の調整がうまくいっていない場合がありますicon15


そういう時は、吸う時に意識を集中してください.ゆっくりゆっくり鼻から吸って、はぁと一気に口から吐いてくださいねface02


最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月24日16:10

あなどる無かれ 湯たんぽ

皆様こんにちは。アンジェラックスプランニング及び、日本ケアリストスクール代表の大杉京子です。


湯たんぽは、65度のお湯を2リットル入れた場合、13万カロリーの熱量を発しますicon14


これはカイロの100倍の熱量になりますface08


この湯たんぽの温度が下がっていく時、同じ熱量が身体に蓄えられていくわけですface01
熱すぎず、じんわりと身体を温め,お金もほとんどかからない優れもの!!!


湯たんぽも今さまざまな用途別に,大小とたくさんの種類が有りますicon01


何個かを使い分けて使うと効率的ですicon12

寝るときはもちろん、起きている時でも、『膝の上に乗せて置く』イスにずっと座っているお仕事の人は、これだけでも血行が良くなりますface02


立ち仕事の方なら、携帯式のカイロがオススメですicon14


今は、使い捨てが主流ですが、『アルコールを入れて、芯に火をつけて使うタイプ』は、長時間温かくいられますface01


また、使う時は低温やけどに気を付けて、湯たんぽを袋に入れたり、タオルでくるんだりして、皮膚に直接当てないようにしましょう!


湯たんぽが無い時は、ホットドリンクの入っていたペットボトルにお湯を入れても、十分使えます。お湯は40度くらいにしてくださいねicon01


その上から、お湯で湿らしたタオルを巻きつけて、ビニール袋に入れて、使用しますicon12

是非お試しくださいねface02

最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月23日17:42

疲れを取る眠り

皆様こんにちは。アンジェラックスプランニング及び、日本ケアリストスクール代表の大杉京子です。

一日の疲れをリセットする為の眠りface04

でも、このごろ不眠症の方が本当に多いなあ!!とつくづく感じます。そこで、東京女子医大の川嶋先生のアドバイスを含め、睡眠のことを書いて見ますface02

起きている時と変わらず、大事とされているのが、睡眠中も衣服で守る事
また、暖かさを補うとしても、なるべく自然の温かさに頼る!ことicon14

川嶋先生が、いつもオススメなのが湯たんぽです。
この湯たんぽによって、目覚めた時の調子が格段に違ってくるのですicon01

湯たんぽを使う時は、先ずお腹に乗せて、身体をしっかり温めた後、脚の両方の付け根、両方の太ももと移動させていくと、効率よく身体が温まりますicon14

血管の集まっている場所から、温めるのが良いのです。すると、全身の血管に多くの血液が行き渡り、結果的に、足の先から手の先まで温かくなりますicon12

足が冷えていると、つい足先に湯たんぽを置いてしまいがちですが、それでは根本的に温かくなりませんface08

お腹、太もも、と移動させていく途中で、寝付いてしまう事も有りますが、気にしないでそのままお休みくださいface01

血行がよくなって、副交感神経が活発に働いた証拠ですface02

今は、電気毛布等色々なグッズが有りますが、必要なのは【温かい状態で寝入る】ことだけです。眠りに付いたら、身体の調子に合わせての体温調節は身体がやってくれるのです。

眠っている時は想像以上に汗をかきます。眠る前は寒くても、その後体温は徐々に変化しているので、できれば、ずっと同じ温度で温めすぎないほうが身体には良いのですface01

眠る時にエアコンやストーブをつけている人も、タイマーを利用して、適度な時間に切れるようにしましょうicon02

また、眠る時間帯も、夜の10時から2時までは、コアタイムと呼ばれ、新陳代謝が活発になります。身体の中にあるトラブルはこのときに回復しますicon12

この時間に眠っていないと、活動が活発に行われず、更に次の日に疲れを引きずることになりますicon04

早寝、早起きこそ健康の基本なのですね(^^)

最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月22日16:20

身体をしっかり目覚めさせるお風呂の入り方

皆様こんにちは。アンジェラックスプランニング及び、日本ケアリストスクール代表の大杉京子です。

最近はお風呂についての記事をよく書いていますが、今日は朝風呂、朝シャンについて書いてみたいと思いますicon01


朝はお風呂なら、40℃を超えるあたりから42℃は交感神経が優位な効果的な温度ですicon14ちょっと熱めなので、短時間のぼせない程度に入ってもしっかり暖まり、シャキットしますicon12

入ってる時間は10分で十分ですので、一刻も早く下着を付けましょうface01


つい、上から服をきてしまいがちですが、下着を着けたら次は靴下ですicon24

心臓から遠い順に身体は冷えていきますicon04
下半身を完璧にしてから、上半身にとりかかってくださいface02

眠気を吹き飛ばし、一気に仕事モードへ!
一日のスタートを軽やかにきりましょうface01


最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村
  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月21日18:02

お風呂の張り方Q&A

皆様こんにちは。アンジェラックスプランニング及び、日本ケアリストスクール代表の大杉京子です。

今回はお風呂の入り方について、生徒さんなどから質問をいただきましたので、そちらに答えていきたいと思います。


汗が出にくいみたいなのですが、良くないことでしょうか?


身体が冷えていると、汗が出にくくなりますicon15

でも、温める生活をすると、その熱は体内にとどまり、新陳代謝が活発になるので、だんだん汗は出やすくなってくると思いますicon14

その変化も実感して頂きたいと思いますicon12

しかし、夏場は汗をかくことで体調を整えますが、冬はむしろ汗をかきすぎ無いほうが良いので、出さなければならない、と考える必要はありませんface01

汗をかかなくても、体内の不要な老廃物はお湯の中に出ていきますicon01



時間がないのですが、シャワーだけでは駄目でしょうか?


できれば、毎日湯船に浸かる習慣を身につけて下さいicon14

長く時間をとることが難しくても、10分位なら入ることはできませんか?

実際身体が疲れていて、『少しでも長く寝たい!』というときでも、例えば30分寝るよりその時間湯船に浸かったほうが、体調が回復することは多いそうです!

また、お風呂で緊張を取って寝た方が、睡眠の質も上がり、寝覚めも良くなったりしますface02

どうしても、シャワー生活がやめやれない方は、大きな足湯用の桶などにお湯を入れて、足を入れながらシャワーしてみてはいかがでしょうか?


最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月20日13:02

冷えをとるお風呂の入り方

皆様こんにちは。アンジェラックスプランニング及び、日本ケアリストスクール代表の大杉京子です。

お風呂を身体の汚れを落とすだけ!って思っていませんか?


お風呂は全身を一気に温められる最高の場所ですface02
せっかく毎日入るのだから、有効に入りましょうicon14


疲れているときほど、お風呂を飛ばしてしまいがち。。。
ですが、疲れている時こそお風呂が有効なのですface01


身体を温めれば、病気や疲れの原因となっている部位の冷えが改善され、症状が緩和される場合が多いと言われますicon14


●リラックス風呂
38℃から41℃のお風呂はリラックス神経と言われる副交感神経が一番働きやすい温度ですicon12


出ると寒いから、もうちょっと入っていよう!と思えるのがこの温度(^^)


脱衣室を暖かくしておけば、お湯から出たとたんに寒いとならないのでいいですよ!
環境に温度差があるほど、体温は急激に奪われますicon04


入ってる時間は


10分から30分


最低でも10分入って入られるといいですねface01


【温めたのにかけた時間=冷めるまでの時間】ですicon19


長く入っていられない人は、のぼせてきたら足先だけ入れているのもよいですよicon01

この足先だけ浸かっている時間も、お風呂に入っている時間として数えてくださいね。
また、冷えてきたな、と思ったら、全身を浸かればOKです(^^)

お風呂から出たら...


一刻も早く服を着ましょう

靴下もはいておきましょう

そして、なるべく早く布団に入りましょう

起きている分、せっかく温まった身体が、ドンドン冷めていきますよface08

最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月19日17:46

身体を温めてくれる食べ物その2

皆様こんにちは。アンジェラックスプランニング及び、日本ケアリストスクール代表の大杉京子です。

本日は昨日に続いて、身体を温める食べ物についてです!face02

●根菜
根菜の多くは、寒い地方を産地とするので、火をとうして煮物などは、身体を温めてくれます。有名どころですと、たまねぎ、人参、大根、れんこん、ごぼうなどですねicon01

煮物がおいしい季節ですので、晩御飯に是非face02

●発酵食品
発酵食品はもともと整腸作用があり、胃腸の働きを活発にさせてくれますが、特にキムチは中に含まれる唐辛子、ニンニクの効果もあり、とてもよく身体を温めてくれますicon14

また、唐辛子のカプサイシンは新陳代謝を高める効果もある食品として有名ですface01

●干し野菜
最近注目されている干し野菜は、栄養価が何倍にもアップして、日持ちが良くなるだけでなく、酵素が活性化して身体を温める力も上がりますface08

ただし、ドライフルーツは糖分も多く含んでいるので、食べ過ぎには気お付けてくださいface01

●ナッツ
カロリーが高いので、食べ過ぎは要注意ですが、良質な脂質も含まれており、適度に食べるのはオッケーですvolunteer

血管のコレステロールを取って、血液の流れをスムーズにしてくれる効果が望めます
カルシウム、リン、カリウム、などミネラルも豊富です(^^)

●その他
かぶら、しそ、こまつな、かぼちゃ、桃、さくらんぼ、ミカン、あんず、なつめ、鳥レバー、ぶり、納豆、紅茶、山椒、酢、バター

などなど、意識をしてとっていただけると、身体がどんどん暖まりますよicon14

是非お試しくださいface02

最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月18日19:36

身体を温めてくれる食べ物

こんにちは。
アンジェラックス及び、日本ケアリストスクール代表の大杉京子です。

皆様温活始めていますかface02?
本日はがんばってらっしゃる皆様へ、身体を温めてくれる食べ物をご紹介したいと思います。

●味噌を使った汁物

塩分が多く温かく、野菜や海藻類などを多く摂りやすいメニューの代表格がお味噌汁ですicon01
勿論、塩分の摂り過ぎは禁物ですが、適度な量であれば、身体を温めてくれる効果が高いですよicon14

●一般的な肉、魚類

生より、加熱した方が、より効果的!
特におすすめなのは、羊や牛肉、鳥肉です!

何故か豚肉は他の肉より、温める効果は薄いそうですface08

松本ではジンギスカン(羊肉)が有名ですよね!ジンギスカン屋さんで温活もなかなかいいですね!
ただし、身体を冷やすビールではなく、お酒を飲む時は焼酎のお湯割りなどにするといいと思いますface02

魚では、海老やフグ、あじやイワシなどの小魚、鰻が良いと言われていますface01

●香辛料
あまり知られてはいませんが、香辛料は多量にとると逆効果です!
熱い地域の人々が大量に摂取することからもわかりますよねicon01

少量摂るのは効果的なので、今流行の生姜湯などをお試しくださいねvolunteer
しょうが、七味、にんにく、わさび、などなど

続きはまた明日書きたいと思います!どうぞお楽しみに☆


最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村
  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月17日19:50

カサカサお肌を治したい!

皆様こんにちは。アンジェラックスプランニング及び、日本ケアリストスクール代表の大杉京子です。

この時期にご来店の方の80パーセントは、乾燥からくる肌荒れ、小ジワで悩まれていますface07

お手入れをしている方は、お陰さまで、乾燥とは無縁になりましたと、嬉しいお言葉を頂きますface02

肌がかさつく人はビタミンAが不足している可能性が大!ですface08

ビタミンAは、肌の保湿力を高める大切な栄養素で、足りなくなると、粘膜が弱くなり、肌の水分が失われていきます!icon15

乾燥したなと思ったら、ほうれん草や小松菜など、ビタミンAを豊富に含んだ野菜を積極的に取るようにしましょう!

また、意識して取りたいのが、不飽和脂肪酸です!イワシやサバといった魚類に多く含まれます。細胞間の脂質をつくり、肌をしっとりとさせてくれますicon12

ビタミンAは油と一緒に取ると、身体に吸収されやすくなるので、野菜を炒めたり、ドレッシングをかけて食べる方が、効果的ですvolunteer

しかし、なんといっても、肌から直接ビタミンAを入れることが、何よりも早く美しくなる方法だと思いますface02

ぜひとも、試して頂きたいと思います(^^)


最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月15日13:31

温活始めましょう!

icon14icon12医療・介護・美容とどの分野でも活躍の出来る手わざが学べるスクールです。
日本ケアリストスクール
↑ケアリストスクールのHPです。
是非、一度、ご覧ください。

こんにちは。
(株)アンジェラックスプランニング及び日本ケアリストスクール代表の大杉です。


東京女子医大の川嶋朗先生が、「婚活」、「就活」という言葉と共に、「温活しましょう!」を流行らせましょう!

と話されましたicon14


余りに良い言葉でしたので、先生に使ってよいですか?とお聞きしたら、どんどん使ってください!と言われたので、私もあらゆる所で使わせて頂いていますface02

今日は、その温活に必須の『ほかほか人の食生活』について、川嶋先生のコメントを書きますねicon12

何時も同じ物ばかりたべていませんか?


【色々な種類の物を、少しづつ食べて欲しい】

どの食物にも、良い部分と悪い部分があり、どんなものでも、多く食べ過ぎると、その悪い部分が害をもたらす!逆に、何でも少しずつなら、問題を起こしづらく、身体に摂っては有難いface01


【極端な量の変化は止めて欲しい】

ドカ食いは勿論、極度の節食も身体にはストレス。内臓が余裕を持って消化出来る腹八分目を定期的にたべると身体は喜びます!必ずしも、三食でなくても良いicon01


【極端な温度変化も止めて欲しい】

食べたものと体内温度と差があればあるだけ、身体には負担がかかり、消化にエネルギーがいる分、他の体内活動がおろそかになり、弱る事になります!

身体の観点からすると、口に入れるものは、体温と同じか、それ以上!が最適です!
どんな状態でも、常温以上が、身体には有難いのですねicon14

残りはまた明日お伝えしたいと思います。

冷えの怖さだけじゃなく、温活の楽しさと快適さを知っていただけまますと、日々の生活が楽しく健康に輝き始めますicon12


最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月14日18:18

どうして冷えはこわいのでしょう?

icon14icon12医療・介護・美容とどの分野でも活躍の出来る手わざが学べるスクールです。
日本ケアリストスクール
↑ケアリストスクールのHPです。
是非、一度、ご覧ください。

こんにちは。
(株)アンジェラックスプランニング及び日本ケアリストスクール代表の大杉です。


冷え性は万病のもと。冷えは怖いといいますが、どうして冷えは怖いのでしょうか?


何かしらの理由により、血液が十分めぐらず、血行不良になった場合、どうなるとおもいますか?


血液が十分細胞に届かなくなるのですから、酸素や栄養分が行かないので、代謝が進まず、身体の温度はどんどん下がります。老廃物も運びだされないので、血管は詰まりがちになり、ますます、血液が先に進みません。血行不良は進む一方ですicon15


また、温度が下がると、身体の中にある脂肪細胞が凝固しはじめます。身体の中の脂肪は、熱を失うと固まりだし、これが更に血管を圧迫するので、また、血行不良は進んでしまいます。icon04


特に恐ろしいのは、冷えによって、免疫などに関わる大事な酵素が作り出せなくなることです!酵素はたんぱく質からできているのですが、冷えることで、タンパク質の合成じたいが進まなくなるので、酵素が作れませんicon10


様々な酵素がありますが、中でも、遺伝子修復酵素があります。


遺伝子に傷が入っても、この酵素が遺伝子の傷を修復し、身体にとっての異常な状態が大きく発展しないよう整えてくれますicon14


ですが、冷えによってこの酵素が活躍してくれなかったら、どうでしょう!遺伝子修復酵素がフルに活躍しても、毎日各細胞ごとに一個は修復しきれないものが残ると言われていますface08


身体が冷え、血液が十分に行き渡らない事が、どんなに怖いことか、分かって頂けましたでしょうか?


最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月14日01:12

冷たい飲み物や、食べ物を食べると身体はどうなるの?

icon14icon12医療・介護・美容とどの分野でも活躍の出来る手わざが学べるスクールです。
日本ケアリストスクール
↑ケアリストスクールのHPです。
是非、一度、ご覧ください。

こんにちは。
(株)アンジェラックスプランニング及び日本ケアリストスクール代表の大杉です。

今日は冷たい飲み物や、食べ物を食べると身体の中がどうなるのかを買いてみたいと思いますface02

例えば、冷蔵庫の中に入っている200ml飲んだします。内臓の温度は大体37℃、38℃程度ですが、冷蔵庫内は大体4℃くらい。実に33℃~34℃の違いがありますicon10

この温度差のせいで、体内の温度は一気に下がり、元の温度に戻すには、新たに6000カロリー以上のエネルギーが必要になりますicon15

一日の大人の必要カロリー【1500~2000カロリー】と比べても、いかに大変な熱量が必要かわかりますよね...

かといって、もし6000カロリー分の食事をしても、その全部が熱の生産に使われるわけではないので、内臓の温度はずっと上がりません。

暖かいものをとって身体を温めたり、お風呂に入ることでその分をカバーをしてあげる必要がでてくるんですicon01

もし冷たいものばかりとっているとその間、内蔵の温度は下がり、様々な細菌とも十分に戦えず、傷も修復しずらくなり...結果として、病気に成りやすくなるのです

冷え性はもちろん、代謝低下や、太りやすい身体の原因ともなります。
私は東京女子医大の川嶋朗先生の下で、身体を温める大切さを学びましたnpo02



川嶋先生の著作がこちらです(^-^)

今やテレビなどでもご活躍の川嶋先生。

冷えない生活をして、身体を内側から健康に!キレイにしたいですね!



最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月10日18:18

あなたのタレ顔はどれくらい?

icon14icon12医療・介護・美容とどの分野でも活躍の出来る手わざが学べるスクールです。
日本ケアリストスクール
↑ケアリストスクールのHPです。
是非、一度、ご覧ください。


こんにちは。
(株)アンジェラックスプランニング及び日本ケアリストスクール代表の大杉です。

最近、人に若い頃はつり目だったのに、年と共に優しい顔になったといわれます。
嬉しいような、嬉しくないような、複雑な気持ちですface02
目だけならまだしも、二十顎はいただけないと、娘に言われました。

自分の肌がどれだけタレてしまったか?を調べたいなら、鏡を頬に近づけてみてください。
毛穴がたて方向に広がって目立っていませんか?

タレ顔の怖いところは顔の輪郭が変わるだけでなく、毛穴を広げてふけ顔になることです!
また、肌がたれると、皮膚がよれてシワもできやすくなります。

タレ顔を防ぐ為に絶対にやらなくてはならない事は、紫外線を防ぐ事です。

紫外線は肌細胞を老化に追いやる大敵です。

紫外線を受けると時には弾力繊維がブチッと切れて、あっという間にハリを失うこともありますicon15

一生後悔しないためにも、今日から紫外線を防ぐ努力をしましょう。

アンジェラックスでは、紫外線で落ちた頬を持ち上げるマッサージが予約で一杯になります。

是非、予約を早く取って体験してみてくださいね!

アンジェラックスのHPはこちらです。


最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村
  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月08日09:53

肌のカサカサを治すには

icon14icon12医療・介護・美容とどの分野でも活躍の出来る手わざが学べるスクールです。
日本ケアリストスクール
↑ケアリストスクールのHPです。
是非、一度、ご覧ください。


こんばんは。
(株)アンジェラックスプランニング及び日本ケアリストスクール代表の大杉です。

この時期にご来店の方の80パーセントは、乾燥からくる肌荒れ、小ジワで悩まれています。
お手入れをしている方は、お陰さまで乾燥とは無縁になりましたと、嬉しいお言葉を頂きます。

肌がかさつく人はビタミンAが不足している可能性が大!です。

ビタミンAは、肌の保湿力を高める大切な栄養素で、足りなくなると粘膜が弱くなり、肌の水分が失われていきます!
乾燥したなと思ったら、ほうれん草や小松菜など、ビタミンAを豊富に含んだ野菜を積極的に摂るようにしましょう!

また、意識して取りたいのが、不飽和脂肪酸です!
イワシやサバといった魚類に多く含まれます。
細胞間の脂質をつくり、肌をしっとりとさせてくれます。

ビタミンAは油と一緒に摂ると身体に吸収されやすくなるので、野菜を炒めたり、ドレッシングをかけて食べる方が効果的です。

しかし、なんといっても、肌から直接ビタミンAを入れることが、何よりも早く美しくなる方法だと思います。

是非とも、試して頂きたいと思います。


最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村
  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月06日23:09

皮脂やテカリを何とかしたい

icon14icon12医療・介護・美容とどの分野でも活躍の出来る手わざが学べるスクールです。
日本ケアリストスクール
↑ケアリストスクールのHPです。
是非、一度、ご覧ください。


こんにちは。
(株)アンジェラックスプランニング及び日本ケアリストスクール代表の大杉です。

肌がテカって、何時もあぶらとり紙が離せない人におすすめしたいのは、ニキビと同じで皮脂の分泌を抑えるビタミン2

また肉類をよく食べるという人は食物繊維を豊富に摂るとよいと言われています。

食物繊維は胃の中に入った油分を、便として外に出す働きがあり、皮脂を抑えるのにかかせません。

特に油分を取ったあとは皮脂が出やすくなるので、こうゆう時こそ食物繊維を豊富に摂って対策しましょうねface01

食物繊維を豊富に含む食材はゴボウ、芋類、豆、えのき、干し柿、ヒジキ、ワカメなどです。


最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
現在20位前後です。
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村
  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月05日08:22

ニキビを予防したい人の食品は

icon14icon12医療・介護・美容とどの分野でも活躍の出来る手わざが学べるスクールです。
日本ケアリストスクール
↑ケアリストスクールのHPです。
是非、一度、ご覧ください。


こんばんは。
(株)アンジェラックスプランニング及び日本ケアリストスクール代表の大杉です。

最近ではニキビ対策の薬品のCMがたくさん流れていますね。
しかしニキビ肌の人は、ニキビの原因となる食事を減らす事からはじめましょう。

チョコレートなどの砂糖を多く含んだ食品はニキビを悪化させると言われています。
また、揚げ物やマヨネーズなどの油の摂り過ぎもニキビを作りやすくなります。

反対に沢山補給して欲しいのが、ビタミンB2です。

この栄養素が不足すると、余分な脂肪が血液に溜め込まれ、結果として肌の皮脂分泌が多くなります。
ビタミンB2は、レバーや納豆、魚類、パセリ、牛乳などに豊富に含まれています。
是非、積極的に摂取してみてください。


最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
現在20位前後です。
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村
  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月03日16:49

貴方の肌は色白?色黒?どのタイプ?

icon14icon12医療・介護・美容とどの分野でも活躍の出来る手わざが学べるスクールです。
日本ケアリストスクール
↑ケアリストスクールのHPです。
是非、一度、ご覧ください。


こんばんは。
(株)アンジェラックスプランニング及び日本ケアリストスクール代表の大杉です。

貴方の肌は以下のどのタイプにあてはまるでしょうか?

色白の肌の人

皮膚が薄くデリケートにできています。

白く透明感があるので外からは美しく見えますが、刺激に弱く、紫外線を浴びると肌が赤く腫れてしまうという難点があります。

皮膚が薄い為、水分の保持能力が低く、乾燥しがちです。
シワを作りやすい肌でもあります。

白い肌の人は、紫外線対策をしっかりしてくださいねface01

色黒の肌

白色の肌よりも、皮膚が厚くて丈夫にできているため、シワになりにくいのが自慢です。
メラニンの生成が活発なため、日焼けするとすぐ肌が黒くなりますが、それはメラニンがお母さん細胞を守っている証拠です。

ニキビや吹き出物も出来やすい肌質なので、洗顔やクレンジングを丁寧にやりましょう

中間肌

日本人の七割の人が中間肌だと言われています。
紫外線にあたると軽く肌が赤くなり、ほどほどに黒くなる肌質です。
皮脂分泌もさかんで、肌は適度に潤っています。
二十代後半から乾燥肌に傾くので、水分補給をマメにしっかりしましょう。


最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
現在20位前後です。
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村
  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月02日21:23

美肌は寝ている間に作られる

icon14icon12医療・介護・美容とどの分野でも活躍の出来る手わざが学べるスクールです。
日本ケアリストスクール
↑ケアリストスクールのHPです。
是非、一度、ご覧ください。


こんにちは。
(株)アンジェラックスプランニング及び日本ケアリストスクール代表の大杉です。

肌の細胞が活発にはたらのは、夜の10時から2時と言われています。

肌はこの時間に充分な栄養を血液からもらい、トラブルを修復し、新しい細胞をどんどん産みだし、古い角質を、追い出します。

夜10脂時にはベットへ行きたいですね。
睡眠不足は、肌の大敵!
10時から2時の間は大切な時間帯なので、意識して睡眠を取るようにしましょうね。

また、毎日、同じ時間にスキンケアをするのも、効果を実感をする事ができますね。

お風呂に入ったら一時間後には睡眠を取るのが理想です。
浸透が高まるからですicon14

入浴後にあまり時間をおくと身体が冷えて血行が悪くなるので、一時間以内には布団に入りましょう。



最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
現在18位~20位前後です。
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村
  

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年02月01日10:09