スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さい

この頃は、スーパーに冬でも夏野菜が並び、旬の食物が何時なのか分からなくなりますね。
旬の食材は、栄養が豊富です。また、季節の害を除去するような要素も持っています

暑い夏には、身体の熱を冷ますようなキュウリやトマトやレタスやスイカがありますね

春は、暖かくなってきて、発散の季節です

だから、ねぎ、しょうが、三ッ葉など、においが強く発散させるような食材を食べるようにします

冬は身体を温める地面にもぐっている根菜を食べるといいですね。
また、血が滞らないようにするのは、豆、らっきょう、しょうが、こしょうは、おすすめです。
ドロドロ血液の方に特に食べて欲しいですね

貧血気味なら、レバー、ほうれん草、くこの実などがおすすめです

紅茶は発酵して作るので、身体を温めます
ウーロン茶は、消化を助けます
先日書いたお酒も、食養生の意味があります。
ワインは、補血といって、血を補い、日本酒や甘酒は、胃を健やかにし、ビールは、消化の働きを助けます

しかし、飲み過ぎはいけません

食養生として、お酒を飲むときは【少飲、淡飲が原則】です
また、漢方医学には、五行の考えがあり、内臓を5つに分けています
肝臓系…酸っぱいもの
心臓系…苦いもの
脾臓系…甘いもの
肺系……辛いもの
腎臓系…塩辛いもの
それぞれを摂り過ぎたり、足りなかったりすると、その臓器に良くないと言われています

だから、どの味も、バランスよく食べなければいけないというわけです

食材も味も、偏りなく、食べる事が大切ですね

ランキング上位目指して頑張っています

最後に応援クリックいただけると上位に上がります

よろしくお願い申し上げます!

にほんブログ村