

日本ケアリストスクール
↑ケアリストスクールのHPです。
是非、一度、ご覧ください。
こんにちは。
(株)アンジェラックスプランニング及び日本ケアリストスクール代表の大杉です。
東京女子医大の川嶋朗先生が、「婚活」、「就活」という言葉と共に、「温活しましょう!」を流行らせましょう!
と話されました

余りに良い言葉でしたので、先生に使ってよいですか?とお聞きしたら、どんどん使ってください!と言われたので、私もあらゆる所で使わせて頂いています

今日は、その温活に必須の『ほかほか人の食生活』について、川嶋先生のコメントを書きますね

何時も同じ物ばかりたべていませんか?
【色々な種類の物を、少しづつ食べて欲しい】
どの食物にも、良い部分と悪い部分があり、どんなものでも、多く食べ過ぎると、その悪い部分が害をもたらす!逆に、何でも少しずつなら、問題を起こしづらく、身体に摂っては有難い

【極端な量の変化は止めて欲しい】
ドカ食いは勿論、極度の節食も身体にはストレス。内臓が余裕を持って消化出来る腹八分目を定期的にたべると身体は喜びます!必ずしも、三食でなくても良い

【極端な温度変化も止めて欲しい】
食べたものと体内温度と差があればあるだけ、身体には負担がかかり、消化にエネルギーがいる分、他の体内活動がおろそかになり、弱る事になります!
身体の観点からすると、口に入れるものは、体温と同じか、それ以上!が最適です!
どんな状態でも、常温以上が、身体には有難いのですね

残りはまた明日お伝えしたいと思います。
冷えの怖さだけじゃなく、温活の楽しさと快適さを知っていただけまますと、日々の生活が楽しく健康に輝き始めます

最後まで読んでくださり有り難うございます。
最後に応援クリックいただけると上位に上がります


にほんブログ村