日本ケアリストスクール及びアンジェラックスプランニング代表の大杉京子です。
では、自律神経の続きを書いていきますね

心が自律神経に与える影響はとても大きくて、そしてその自律神経は免疫に大きくかかわっています。
だから心が疲れると体も疲れるのですね

神経には、【中枢神経】と【末梢神経】があります
中枢神経は、脳と脊髄です。
そこから出てくるのが、末梢神経です。
末梢神経には、運動神経、感覚神経、自律神経の3つがあります。
運動神経は、手を動かしたり、足を動かすときに使われる神経です
『自分の中心から離れていく遠心性。自分である程度コントロールできる』
という特徴を持っています。
感覚神経は、痛い、熱い、寒いといったことを感じる神経です
『中心を求めていく求心性。熱ければパット手を離すように、日常的に自覚することが多い神経』
という特徴を。
自律神経は、すべきことを感じて、自分で勝手に動いている神経。
『自分の意志とは関係なく、自分では、その動きを調整できないし、実感できない。たとえば、熱いときには誰でも、自動的に汗が出て、体温を調節する。血圧か下がった時には心拍数が上がります。物が口から入ると食道が動き出すように、自動的に行われる。心臓も、胃腸も目も動かしてもらっている!!無意識にやっている調整はすべて、自動操縦』
こういった当たり前のことが行われないとき、暑いのに汗が出ない、ものを食べたのに胃腸が働かない、眠っているときはリラックスしているはずなのに、動悸がしてしまう

そんな予想外の症状が出てきしまうとき、それを自律神経失調症と言われます

失恋をすると、食事をする気にならないとか、精神的に混乱してしまうことがありますね

交感神経が、強く働いてしまっているわけです

川嶋先生は、これも一種の自律神経失調症だと言われます

急な衝撃で、いっぺんに体の内分泌系がおかしくなるのです

昔の人は、うまいことを言いました

『時が解決するよ!』
急なものは意外と改善しやすくできているそうです

慢性的にずっと悪化しているわけではないので、治る時も早いのだそうです

失恋は、急性のストレスですから、回復する時も早く回復することができるわけです
ランキング上位目指して頑張っています

最後に応援クリックいただけると上位に上がります

よろしくお願い申し上げます!

にほんブログ村