失恋も自律神経失調症に?

皆様こんにちは。
日本ケアリストスクール及びアンジェラックスプランニング代表の大杉京子です。


では、自律神経の続きを書いていきますねface01


心が自律神経に与える影響はとても大きくて、そしてその自律神経は免疫に大きくかかわっています。


だから心が疲れると体も疲れるのですねicon02


神経には、【中枢神経】【末梢神経】があります


中枢神経は、脳と脊髄です。


そこから出てくるのが、末梢神経です。


末梢神経には、運動神経、感覚神経、自律神経の3つがあります。

運動神経は、手を動かしたり、足を動かすときに使われる神経です

『自分の中心から離れていく遠心性。自分である程度コントロールできる』

という特徴を持っています。


感覚神経は、痛い、熱い、寒いといったことを感じる神経です

『中心を求めていく求心性。熱ければパット手を離すように、日常的に自覚することが多い神経』

という特徴を。


自律神経は、すべきことを感じて、自分で勝手に動いている神経。

自分の意志とは関係なく、自分では、その動きを調整できないし、実感できない。たとえば、熱いときには誰でも、自動的に汗が出て、体温を調節する。血圧か下がった時には心拍数が上がります。物が口から入ると食道が動き出すように、自動的に行われる。心臓も、胃腸も目も動かしてもらっている!!無意識にやっている調整はすべて、自動操縦


こういった当たり前のことが行われないとき、暑いのに汗が出ないものを食べたのに胃腸が働かない眠っているときはリラックスしているはずなのに、動悸がしてしまうface08


そんな予想外の症状が出てきしまうとき、それを自律神経失調症と言われますicon15


失恋をすると、食事をする気にならないとか、精神的に混乱してしまうことがありますねface04


交感神経が、強く働いてしまっているわけですface09


川嶋先生は、これも一種の自律神経失調症だと言われますicon03


急な衝撃で、いっぺんに体の内分泌系がおかしくなるのですface10


昔の人は、うまいことを言いましたicon02
『時が解決するよ!』


急なものは意外と改善しやすくできているそうですface01
慢性的にずっと悪化しているわけではないので、治る時も早いのだそうですicon12


失恋は、急性のストレスですから、回復する時も早く回復することができるわけです



ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村


Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年03月24日09:52

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。