自律神経4 自律神経のバランス=健康になるということ

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02


さて、前回までに自律神経には、交感神経副交感神経があるとお話ししましたicon01


交感神経からは、アドレナリンやノルアドレナリンという神経伝達物質が出ますface09


ここまでは前回の復習ですねicon02


このアドレナリンなどの神経伝達物質を受け取る受容体を顆粒球(かりゅうきゅう)が持っています。


顆粒球(かりゅうきゅう)とは、白血球の60%を占める細胞で、細胞質中に多くの顆粒を含むものを指します。


全身の血液内をパトロールしていて、異物が入ってくるとやっつけますicon09


顆粒球は、細菌など大きな微生物を食べて、分解酵素と活性酸素によって分解し処理しますface08


しかし、顆粒球は成熟語2.3日で死んでしまいますicon15


この時、臓器や血管などの粘膜上で強力な酸化力で組織を攻撃する活性酸素を出します


顆粒球が過剰になると、活性酸素が沢山発生するため、周りの組織の破壊が進むのですicon10


がんや胃潰瘍などの病気を引き起こすといわれてますicon11


緊張の続く生活 → 交感神経優位に → アドレナリンなどが多く分泌 → 顆粒球が増殖 → 顆粒球の死滅する際に活性酸素が多く発生 → 身体がいつもより多く傷つく


ということになってしまうのです。


顆粒球は、身体を外敵から守るのに必要です。問題なのは、顆粒球が増えすぎることですicon04


だから、大切なのは、バランスです


そのバランスを左右するのが、自律神経なのですface02


ストレス社会なので、常に緊張していて、交感神経が優位になりがちですicon16


リラックスすることが、いかに大切だということがわかっていただけましたでしょうか?


私たちは、ヒーリングバランスセラピーにより、一人でも多くの方に、リラックスと血液循環を促すことを目的に、頑張っていますface01


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村


Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年03月27日17:25

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。