ブログを移行します!

皆様こんにちわ。


日本ケアリストスクール及びアンジェラックス代表の大杉京子です。


今後のブログですが、こちらのブログを残しつつも、新しい『大杉京子の撫子ブログ』に移行する予定です。今までこちらのブログを愛読して下さった方々には本当に感謝をしておりますface02


引き続き、私のブログを読みたいという方がいらっしゃれば、新しい『大杉京子の撫子ブログ』への読者登録を是非お願い致します。


新しいブログはコチラです!


皆様どうぞよろしくお願い致します!

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年06月25日14:19

家族の愛情が救う更年期障害

皆様大変ご無沙汰しております。

アンジェラックスプランニング代表、及び日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。


近頃は男性にも更年期障害があることが分かってきたそうですface08


女性には、避けられない症状ですねface07


動悸、のぼせ、不眠、発汗、めまい、頭痛、イライラ、などです。。


私は有り難いことに、ずいぶん軽くて、あまり感じないまま、通り過ぎたようですicon02


でも、ひどい時は失明に至る人もいるようですicon10


こういう症状は、交感神経が緊張している状態なので、いかにリラックスするかということがポイントだそうですface01


お母さんがおこりっぽくなったら、『今、そういう時なんだ』、と分かってあげて欲しいのです
face01


特に、旦那様の優しい言葉は、症状を軽くしてくれるそうですicon01


『ねむれない!』と奥さんが言ったら

『そう大変だね!肩でも揉んであげようか!』とひとことかけてあげるとか

『たまには二人で食事にでも行こうか!』と、オシャレする機会を作ってあげるとかface02

旦那様が優しくしてくだされば、更年期も楽に乗り越えていけるのではないでしょうかicon12


逆に、旦那様が愚痴っぽくなった、元気がないなど、いつも以上にひどい時は、更年期障害を疑い、奥様も優しい言葉を、かけて上げましょうねface01


愛情とねぎらいは、一番の特効薬なのだそうですよ!


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年05月14日19:39

強固な便秘を解消するには!

皆様大変ご無沙汰しております。

アンジェラックスプランニング代表、及び日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。


強固な便秘は、女性の敵。


私も若い時は、便秘になるとついつい下剤を使っていましたface07


簡単に楽になるからです。
でも、怖いのは、下剤に依存してしまうことですface08


分量どおりに飲んでいる場合はいいのですが、だんだん効かなくなってくるので、薬の量が増えていってしまうのです。。


下剤に頼っていると、体内のカリウムが減りますicon15
カリウムが足りなくなると、腸が動かなくなってきますface09
そして、ますます便秘になり、悪循環に陥りますicon15


下剤に頼りすぎるよりは、漢方薬を使ってみるのもいいのではないでしょうか?

 
でも、でも、本当は、生活を改善することを考えてみませんか?


お腹をさわってみてください。
冷たくありませんか?


コロコロとウサギのフンのような便が出る人は、冷えている場合が多いそうです。
逆に冷えていて、下痢をする人もいるそうです。。


便秘の人は試してみてください。
お腹を温める。そうすると、腸が元気に動くようになりますface02


睡眠をよく取ると、寝ているときは副交感神経が優位になって、腸がうごきますicon16


よく噛んで食べると、消化管を刺激し、脳が食べ物が来たという指令を受けて、腸が動き出しますicon16


しかし、便意があっても、忙しくてついトイレを我慢してしまうことがありますよね!!


実は、そこからも便秘になるんですface07


朝ご飯を食べたら、トイレに行って座ってみましょう。


これを習慣にし、生活を見直しましょう。


私も、朝時間があって、気持ちに余裕のある時は、朝食後すぐに便意を感じますが、朝から忙しくバタバタしていると、便秘になります


だから、早く寝て、朝はバタバタしない。


これが私の、健康法だと思っていますface01


皆様も、生活のリズムを作って、便秘とは、無縁になりたいですねface02


便秘は、すぐに、お肌の肌荒れの原因にもなってしまいますicon15icon15


健康で、美しくは、生活のリズムからですねicon01


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年04月22日16:46

ビタミン、ミネラルの事をご存知?

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02


ビタミン、ミネラルが不足すると、どうなるでしょうか?


ニンジンには、βカロチンが含まれていますが、1950年と2000年の数値を調べると、何と、2000年の数値は1950年のなんと12分の1face08


昔のニンジン一本分と同じ栄養を採ろうとすると、いまは、12本も食べなければいけない事になりますface07


その為、現代人は食事だけでは、栄養が十分に取れない可能性もあります。


糖質、たんぱく質、脂質は、現代の食事のなかには、豊富にあります。しかし、この三つを代謝するには、ビタミン、ミネラルが必要なのですicon01


だからビタミン、ミネラルが不足すると、代謝ができず太りやすくなりますface08


ダイエットには、ビタミン、ミネラルが絶対に必要なのですicon02


私は、緑黄色野菜の中で最もβカロチンが豊富なあしたばの青汁を飲むようにしていますface01


ビタミン、ミネラルが豊富だからですicon14icon14


また、ストレスがかかると、抗ストレスホルモンが体内に分泌されます。


そのホルモンを作る為には、ビタミン、ミネラルが必要です。


ストレスがかかる人ほど、ビタミンB、C、ミネラルの消耗が激しいのです。



ビタミンは、13種類もあり、それぞれが協調して働きますface01


ビタミン、ミネラルは、簡単に抽出や合成が出来るので、なるべく自然の食品からの物が吸収されやすいそうですicon12


書いていて、私の愛用の青汁は、つくづく優れものだと思いましたface02


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年04月15日14:15

漢方医学に学ぶ上手な食事

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02


この頃は、スーパーに冬でも夏野菜が並び、旬の食物が何時なのか分からなくなりますね。


旬の食材は、栄養が豊富です。また、季節の害を除去するような要素も持っていますface01


暑い夏には、身体の熱を冷ますようなキュウリやトマトやレタスやスイカがありますねicon02


は、暖かくなってきて、発散の季節ですicon01


だから、ねぎ、しょうが、三ッ葉など、においが強く発散させるような食材を食べるようにしますface02


冬は身体を温める地面にもぐっている根菜を食べるといいですね。


また、血が滞らないようにするのは、豆、らっきょう、しょうが、こしょうは、おすすめです。


ドロドロ血液の方に特に食べて欲しいですねface01


貧血気味なら、レバー、ほうれん草、くこの実などがおすすめですicon12


紅茶は発酵して作るので、身体を温めます
ウーロン茶は、消化を助けます


先日書いたお酒も、食養生の意味があります。


ワインは、補血といって、血を補い、日本酒や甘酒は、胃を健やかにし、ビールは、消化の働きを助けますicon14


しかし、飲み過ぎはいけませんface09


食養生として、お酒を飲むときは【少飲、淡飲が原則】です


また、漢方医学には、五行の考えがあり、内臓を5つに分けています


肝臓系…酸っぱいもの
心臓系…苦いもの
脾臓系…甘いもの
肺系……辛いもの
腎臓系…塩辛いもの



それぞれを摂り過ぎたり、足りなかったりすると、その臓器に良くないと言われていますicon02


だから、どの味も、バランスよく食べなければいけないというわけですface01


食材も味も、偏りなく、食べる事が大切ですねicon01


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年04月13日09:46

家族でボディケアを

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02


病気になる原因は、自分の心にあるかもしれない。


自分で気付いて、自分で治る力を取り戻す。


私達は、自然治癒力を引き出すケア【ヒーリングバランスマッサージ】を提案していますface01


これは、一口でいうと、オイルに体質にあったハーブ漢方を入れてあります。これで、バランスマッサージするのですicon01


『病気ではないけど、肩こりがひどい。』

『身体のあちこちが痛い、太りすぎて痩せない。』

『顔のタルミがひどく気になってきた。』

『目がいつも重い。』

『頭が痛い。』


こんな方にとても有効ですicon12

特に目は、大きくなった、視界が広がったと全員の方がいわれますface01
また、身体が軽くなって、呼吸が楽になった!の声も多いです(^^)


人は悲しいこと、辛いことがあると、前かがみになりますicon15


慢性的なストレスで前かがみの姿勢が続くと、背中や腰など、身体中を支える筋肉に重力が余計にかかり、固くなってしまいますface08


そのうち内臓も圧迫されて、呼吸がくるしくなり、体内の循環も悪くなりますface07


【バランスマッサージ】
は、これを戻していくのですicon14


そして、身体が戻っていくときの心地よさから、原因となっていた(心の問題に)気付くことが多いのですicon02


それに気付くと、本来持っている自然治癒力が更に働きますicon14icon14


身も心も解放されて、明るくなり、免疫力も高まりますface02


家族でこのケアをお互いにやりあえたら、病院に行く人がどんどん減ると思いますicon01


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年04月10日12:32

お酒でリラックスそして、健康に

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02


お酒が【百薬の長】と言われるのは、日本酒1~2合、ビール1~2本程度までは、副交感神経を刺激して、免疫力を高めてくれる作用があるからということ。でも、つい時間を忘れて、二時間も飲んでいると、交感神経を刺激するようになるそうなんですface09


お酒の飲み始めは、リラックス状態を作り、一気に血管が開き、顔が赤くなり、一瞬に気分が良くなりますicon02


私はお酒が大好きなので、本当にこの気分を毎日味わっていますface01


これが、元気につながっていると思っていますicon14icon14


が、しかし、副交感神経に作用するのは、最初の1,2時間なのだそうですface10


それ以上調子にのって飲みすぎると、交感神経を刺激し、興奮したり、顔色も青くなったり、脈も速くなりますicon15icon15


お酒は、明るく楽しく、そして、適量、だらだら飲まない!!


これが健康に飲むということのようです。


飲みすぎるほどのストレスは、その前にストレスを解決することが、大事ですねface01


なかなか解決できずに、飲んでしまう気持ちは、私自身の経験からも本当にわかりますよ!!


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年04月08日01:58

痛み止めは、血流を減らす代表的な薬!

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02

『痛み止めは、血流を減らす代表的な薬』


東京女子医大の川嶋朗先生の勉強会で、この話を聞いた時は、本当にびっくりしましたface08


お腹が痛い時、生理痛のとき、本当手軽に。そして以前は、薬の中で一番よく飲んでいたからですface07


生徒さんから話を聞いていた時、肩がこっている時に飲むという人がいました!!これは大変ですicon10icon10


消炎鎮痛剤(痛み止め)は、その部分の血流を止めることで、痛みをやわらげているのです。


皮膚に貼るタイプの消炎パップ剤も、その部分だけの効果を望んでも、結局は体内に吸収され、前身の血流を抑制してしまう場合がありますicon04


もともと一部分の血流障害から、痛みがきているのに、さらに血行を悪くしてしまいますface07


川嶋先生曰く、痛みはその部分の疲れを回復させるためのものですから、本来は入浴などで、じっくり温めるほうが、治りは早いのだそうですface01


痛み止めは、その時は一時的に痛みは止まります。


しかし血流が止まると、リンパ球や組織を再生するための物質も回らなくなり、痛い所が治りにくくなるのですicon15icon15


薬が切れれば、治っていないため、また痛みが出てしまいますよね。。


気軽に飲むのはやめて、本当に困った時だけにしましょうface09


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年04月07日02:03

沢山かんで食べて、免疫力をアップしよう

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02


よく噛んで食べていますか?


よく噛むと、消化管が働き、副交感神経が優位になるそうですface01


その為、免疫力がアップしますicon14


よくスポーツ選手がガムを噛んでいますが、かむことでリラックスして副交感神経が優位になるからです


決して、お行儀が悪いわけではないのですよicon02


食事のとき、30回は噛みなさい。とよく母に言われたものですface04


母が、こういうことをすべて分かって言っていたかはわかりませんが、私の家は、胃腸が弱い家系なので、そう言ったのかもしれませんicon01


ご飯や、玄米は100回くらい噛まないと、栄養が体内に吸収されないようですface08


よく噛まないと、胃腸の消化吸収では追い付かず、そのまま排泄されてしまうからです。


実は、野菜の繊維も、よく噛まないと、そのまま排泄されてしまいますicon15


せっかく栄養のことを考えて食べているのですから、よく噛みましょう!!
よく噛むと、唾液もたくさん出るので、消化も良くなりますface02


また、かむことで、脳が刺激され、血流も良くなるといわれていますicon12


また、子供はよく噛むことで、顎が発達して、歯並びも良くなるそうですよface01


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年04月04日22:10

免疫力を高めるにはどうしたら良いの?

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02


少し難しいお話になりますが、前々回の復習もかねて、勉強しましょうicon01


交感神経が優位な時(ストレスにさらされている時)には、アドレナリンやノルアドレナリンが出るから、顆粒球(かりゅうきゅう)が増え、リラックスしている時には、副交感神経が優位になるので、アセチルコリンが沢山出て、リンパ球が増えますface04


いずれも白血球ですicon02
この両方がバランスを取って、免疫が保たれています。face01


リンパ球にはT細胞、B細胞、NK細胞など、何種類もありますicon14


以前NHKのためしてガッテンで、NK細胞は、リラックスした時、楽しい時、好きな音楽を聴いているとき増えるというのを、放送していましたicon13


私達の体内では、毎日3000から5000個ものがん細胞が発生しているといわれていますface08


だからといって、それですぐガンになるわけではありませんface10


ほとんどの場合、それらの細胞は微細な段階で、NK細胞やT細胞などのリンパ球によって、やっつけられているからですface01


これらのリンパ球は、体内を絶えず循環していて、ガン化した細胞を発見すると、直ちに攻撃してやっつけてしまうのですicon12


しかし、このリンバ球が働かないと、ガン細胞は見逃されて徐々に大きくなりますicon10icon10


顆粒球(かりゅうきゅう)が増えると、活性酸素が増える(これは前々回の復習ですね)face07


一方で、リンパ球が少なくなっている。face07


だから、ガン細胞をやっつけるはずのNK細胞等の力は、低下しているわけです。すなわち免疫力が低下していますicon15


そのため、顆粒球(かりゅうきゅう)が増える状態が続けば、ガン細胞はどんどん増殖していくのですicon10icon10


だから、交感神経副交感神経のバランスが大切ですねface01


ストレスを抱えた現代人には、副交感神経を出来るだけ優位にしてあげる事が大切で、それが免疫力を上げる事になりますface02


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年03月30日20:14

奥寺康彦さんと私たちのスクール

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02


日本初のプロサッカー選手face08
男の人は特に、凄い人と、うなります!!


その奥寺康彦さんが、当スクールに来校されました!!

まずは、松代ロイヤルホテルを見学の後、



善光寺をご案内し、松代の文武学校にご案内しましたface02







善光寺に言ったことが無い、松代も知らないと、言われたので、行くことにしましたicon17


当スクールにお見えになったのは、これから一緒に、長野のお役に立つスクールを作っていこう!というプロジェクトのためですicon01


私は現在、プロサッカー選手をはじめ、中学生、小学生のサッカー選手のケアをしておりますface01


皆さん、足が軽くなり、身体が軽く調子が良いと言って下さいます(^^)


サッカーを通じ、奥寺さんとは、様々なお話をしながら、楽しい一日を過ごしましたicon12


これから、奥寺さんと一緒に子ども達の能力開発、お年寄りの元気になるケアと、様々ことに取り組んで参りますface02


この取り組みにお力を貸して頂ける方は、是非メール下さいねicon30


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年03月29日12:55

自律神経4 自律神経のバランス=健康になるということ

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02


さて、前回までに自律神経には、交感神経副交感神経があるとお話ししましたicon01


交感神経からは、アドレナリンやノルアドレナリンという神経伝達物質が出ますface09


ここまでは前回の復習ですねicon02


このアドレナリンなどの神経伝達物質を受け取る受容体を顆粒球(かりゅうきゅう)が持っています。


顆粒球(かりゅうきゅう)とは、白血球の60%を占める細胞で、細胞質中に多くの顆粒を含むものを指します。


全身の血液内をパトロールしていて、異物が入ってくるとやっつけますicon09


顆粒球は、細菌など大きな微生物を食べて、分解酵素と活性酸素によって分解し処理しますface08


しかし、顆粒球は成熟語2.3日で死んでしまいますicon15


この時、臓器や血管などの粘膜上で強力な酸化力で組織を攻撃する活性酸素を出します


顆粒球が過剰になると、活性酸素が沢山発生するため、周りの組織の破壊が進むのですicon10


がんや胃潰瘍などの病気を引き起こすといわれてますicon11


緊張の続く生活 → 交感神経優位に → アドレナリンなどが多く分泌 → 顆粒球が増殖 → 顆粒球の死滅する際に活性酸素が多く発生 → 身体がいつもより多く傷つく


ということになってしまうのです。


顆粒球は、身体を外敵から守るのに必要です。問題なのは、顆粒球が増えすぎることですicon04


だから、大切なのは、バランスです


そのバランスを左右するのが、自律神経なのですface02


ストレス社会なので、常に緊張していて、交感神経が優位になりがちですicon16


リラックスすることが、いかに大切だということがわかっていただけましたでしょうか?


私たちは、ヒーリングバランスセラピーにより、一人でも多くの方に、リラックスと血液循環を促すことを目的に、頑張っていますface01


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年03月27日17:25

自律神経3  食べ過ぎてしまうわけも自律神経だった

皆様こんにちは。日本ケアリストスクール校長の大杉京子です。

スクールのコースがリニューアルになりました!
新規生徒を受付中ですので、よろしければコチラからホームページをご覧下さいface02

さて自律神経についての3回目のブログになります。


自律神経には、交感神経副交感神経があります


興奮しているとき優位になるのが、交感神経ですface09
リラックスしているとき優位になるのが副交感神経ですface04


交感神経は、興奮や活動性を高め、エネルギーを消費する状態の時に働きますicon16icon16


興奮を支配器官に伝達し、体を活動的にしますicon14


運動すると心臓の働きが活発になり、呼吸も速くなりますicon16


このとき交感神経の神経末端から、アドレナリンやノルアドレナリンが分泌されて、支配器官の細胞に作用していますface09


副交感神経は、リラックスさせる方向に働きますface01


心臓や呼吸を穏やかにし、胃腸などの消化器官には消化液の分泌を促してゼンドウ運動を活発にし、血管を広げますicon14


昼間活動しているときは交感神経が、夜自宅に帰ってほっとする時、休息する時、寝ているときは、副交感神経が優位に働きますicon02


わかりやすい例では、胃や腸は副交感神経支配です。


だから食事をするとリラックスした気分になるし、ストレスが貯まっていると、食べ過ぎてしまうのは、副交感神経を優位にしたいという体の欲求が、無意識に働くからですface08


自宅に帰ってほっとして食べる食事は、吸収されやすいし、仕事をしながらあたふたと食べる食事は、吸収されにくいのですねface02


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年03月26日13:16

自律神経2 ー規則正しい生活ー

皆様こんにちは。
日本ケアリストスクールおよびアンジェラックスプランニング代表の大杉京子です。

ストレス社会になって、自律神経は過酷な状況におかれています。


心に痛い刺激があると、自律神経が混乱してしまいます。。


自律神経のバランスが崩れてしまうのは、現代文明病だと、川嶋先生もよく言われますicon02


熱い中を歩いてきて、うちの中が、冷房ガンガンに効いていると、汗を出そうかなと思っていた自律神経が、急にその働きを阻害されるface08


夜中に物を食べれば、体が想定していない時間に、過剰に胃腸が働き出すicon16


心の病気と言われるうつ病も、自律神経が大きく関係していますicon04


体は、本当に規則的にきちんと動いているんですよねicon18


なのに、私たちは、夜更かしはするし、体のリズムを本当に無視していますよねface07


私たちの神経は、本当にまじめに、リズムを感じていると思うのですicon14


だから規則正しい生活は、健康的なのですねface01


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年03月25日09:02

失恋も自律神経失調症に?

皆様こんにちは。
日本ケアリストスクール及びアンジェラックスプランニング代表の大杉京子です。


では、自律神経の続きを書いていきますねface01


心が自律神経に与える影響はとても大きくて、そしてその自律神経は免疫に大きくかかわっています。


だから心が疲れると体も疲れるのですねicon02


神経には、【中枢神経】【末梢神経】があります


中枢神経は、脳と脊髄です。


そこから出てくるのが、末梢神経です。


末梢神経には、運動神経、感覚神経、自律神経の3つがあります。

運動神経は、手を動かしたり、足を動かすときに使われる神経です

『自分の中心から離れていく遠心性。自分である程度コントロールできる』

という特徴を持っています。


感覚神経は、痛い、熱い、寒いといったことを感じる神経です

『中心を求めていく求心性。熱ければパット手を離すように、日常的に自覚することが多い神経』

という特徴を。


自律神経は、すべきことを感じて、自分で勝手に動いている神経。

自分の意志とは関係なく、自分では、その動きを調整できないし、実感できない。たとえば、熱いときには誰でも、自動的に汗が出て、体温を調節する。血圧か下がった時には心拍数が上がります。物が口から入ると食道が動き出すように、自動的に行われる。心臓も、胃腸も目も動かしてもらっている!!無意識にやっている調整はすべて、自動操縦


こういった当たり前のことが行われないとき、暑いのに汗が出ないものを食べたのに胃腸が働かない眠っているときはリラックスしているはずなのに、動悸がしてしまうface08


そんな予想外の症状が出てきしまうとき、それを自律神経失調症と言われますicon15


失恋をすると、食事をする気にならないとか、精神的に混乱してしまうことがありますねface04


交感神経が、強く働いてしまっているわけですface09


川嶋先生は、これも一種の自律神経失調症だと言われますicon03


急な衝撃で、いっぺんに体の内分泌系がおかしくなるのですface10


昔の人は、うまいことを言いましたicon02
『時が解決するよ!』


急なものは意外と改善しやすくできているそうですface01
慢性的にずっと悪化しているわけではないので、治る時も早いのだそうですicon12


失恋は、急性のストレスですから、回復する時も早く回復することができるわけです



ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年03月24日09:52

心と身体の関係は?

皆様こんにちは。
日本ケアリストスクールおよび、アンジェラックスプランニング代表の大杉京子です。


私たちケアアリストは、心、技、体という言葉をよく使いますface01


健全な心の持ち主となって、健康を管理し健康でこそ、良い技が冴える!と理解していますicon14


人間は、心と体の両方があって存在しているのですから、心の健康に良いものを身の周りに置いた方が体の健康にもつながるicon01

その反対に、体の健康に気をつけることが、心の健康にもつながるicon12


そして、健全な心の持ち主の人の方が、当然自律神経の働きはいいですよねicon14


気持ちというのは、自律神経に大きく影響します。


私たちも、ケアに入る時には、大きな腹式呼吸をして自律神経を整え、心を落ち着かせたりしますが、おおらかで明るい気持ちを持つことは当然、回りまわって体の健康にも良いということですねface02


川嶋朗先生に聞いたのですが、アメリカの場合はもっと心と体を結びつけているそうですface08


まず、カウンセリングからはじまります。だから気軽に行ける!!


かかりつけの精神科医がいる場合もあります。

薬も貰わずに、話に来るケースが沢山あります。


それでも医者は、お金を取れますが、日本ではそういうわけにはいきませんicon15


とりあえず薬を出さないと、やっていけない事情になっているのですface07


今の現代人は、ストレスが強く、交感神経が優位になりがちで、それが病気を作っている場合も往々にして存在していますicon03


だから、副交感神経を少し優位にさせてあげるようなことをしてあげれば、病気そのものが減っていくと考えて、ヒーリングバランスセラピーを提案したいのですface01


データをとったところ、一般の方15名のケア前をしらべたところ、全員の方が交感神経優位でしたが、ケアを行った後は、全員の方が副交感神経優位に変わりましたicon12


【病は気から】という言葉はも昔からあるように、心が体に与える影響は本当に大きいのですnpo02

今までは、体が冷えれば心が冷える!ということを書いてきました。
これからは神経のことをしばらく書いていこうと思いますface01

では、また明日をお楽しみに!


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年03月17日20:34

働く女性のためにがんばりたい!

皆様こんにちは。
日本ケアリストスクールおよびアンジェラックスプランニング代表の大杉京子です。


私はこの程、土発展振興会の長野支部長になりました。
以前から、働く女性のために何かをしたいと漠然と思っていましたface01


それは、私も子供を抱えて働いてきましたが、子育てと働くことの両立は、本当に大変だからです。

私は周りの方々に本当に助けられて、今日までやってこれました。


年齢的に、今度は私がお役に立つときだと思うのです。


つねに悩み、物理的な時間のことでは寝る時間を減らして来ました。


そこに、このお話があり、力不足ではありますが、お引き受けしました


長野の働く女性のために役に立つことがしたい!!


お引き受けした後、私はまだこの話をしていなかったのですが、こんな話しが沢山舞い込んできました。


『看護師の生徒さん数人から、子供が安心して預けるところがない!』

『病院に託児所を作ってほしいと頼んでいるけど、難しいみたい』

『人手が足りないから、休まないでと言われるけど、どうしようもないんだよ!!』


また、ほかの主婦からも、


『預けて働きたいけど、子供の能力を伸ばしてくれる所に預けたい』

『子供は、親が面倒みてくれたから働いてこれたけど、今度は親の介護が始ってしまって、働けなくなった』

『年寄りを預けるところは本当にないので、自宅で面倒をみている』

『女性は、子育てや、両親の介護で、仕事を続けたいけれど休まなくてはならず、折角構築してきた仕事も、途中でみんなゼロになってしまう!!』


など、働く女性の悩みを、現実のものとして聞きました。


そして今日主婦の一人から、こんなメールを頂きました。


『子どものうちから、やるべきことを優先してばかりいると好きな事がよくわからなかったり、選択の段階で好きなこと(or 感覚)ではなく、得になる方を選ぶのが当たり前になってきてしまいます。お母さんたちが、子どもの好きな事を自然に把握し、伸ばせる環境がほしいです。その時その時の、好きなものに集中させてあげたいです。』


本当に偶然ですが、2月の上旬にママさん達にどんなこと困っているか聞いてみたんです。

・小児科の待ち時間が長すぎて、辛い。(風邪流行る時期対策)
・病院内にも託児所的なものを(母親が通院する時とか)設置して欲しい
・運動不足になるので、小さい子連れでも行ける格安ジムのようなもの
(家計の心配があるので安くないといけないそうです。)
・託児所が少ないのか、どこもいっぱいで困る。


おじいちゃんおばあちゃんは小さい子どもが大好きなようで、病院にお見舞いに行くと知らない人までニコニコして喜んでくれますface01


なので、本当は、保育園と老人ホームが併設(崖の上のポニョみたいですね)されていて、交流が盛んだといいですよね。


ただ、風邪流行の時期だけは、しっかりと対策をとる必要がありますが。


でも、笑顔が多い場所は、絶対全てを好転してくれると思います。


宜しくお願いします!!!
長野支部では、現在は月に一度の意見交換会、進捗の発表会を行っています。

長野駅前のアンジェラックスビルの4階の、日本ケアリストスクールが窓口となっています。


ご意見、ご参加いただける方は、メールしてくださいね。


長野を愛する大阪の方も、会員になっていただいていますface01


また、タレントの山田邦子さん、サッカーの奥寺さんがボランティアでオピニオンリーダーになってくださいましたface02


年会費15,000円です。この会費で現在は運営しています。


ぜひ、皆様のご意見、お力をお貸しくださいicon01


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年03月14日23:57

東北太平洋沖地震にむけて

皆様お元気でしょうか?
ブログを読めない環境にいる方もいるかもしれません。

本当にあっという間の出来事でした。

私はテレビで、津波の怖さを見ました。
テレビで見ているだけでも怖いと感じました。
 
命を失った方も、大切な家族を亡くした方も、本当にあっという間の出来事に、心の整理もできず、辛い日、辛い時間を過ごしていると思います。

私たちに何ができるだろう。
私たちに何かできることはあるだろうか?

すぐにそう思いました。

元気で、命がある私達。

それも、人を元気にするのが職業。

命を輝かすこと。
それは、仕事を精一杯まっとうしよう。
そして、沢山寄付ができるように働こう。

沢山の方のご冥福を心からお祈りいたします。
そして、大変な思いの皆様、どうか、元気を出してください。

心から、皆様のことを心配しております。

全店舗のサロンに募金箱作りました。



少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

一日も速い、被災地の復興と安全を願って。


アンジェラックス代表 大杉京子

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年03月13日16:54

子どもこそ冷えている

皆様こんにちは。
日本ケアリストスクール及び、アンジェラックスプランニング代表の大杉京子です。


50年前より、今の子供達の体温が一度低いicon04

と先日テレビで話しているのをきき、驚きましたface08


子供達の冷えの症状も深刻だと、この頃本当によく聞きますicon10


子時供達は、現代のストレスを大人より、大きく感じているそうなのですicon03


大人達が忙しすぎ、本当の意味で子供達と、深くかかわる時間が少なくなる一方なので、もともと不安定である成長期の子供達は、過度のストレスに1人で立ち向かわなければならない事も多いのですねicon15icon15


川嶋先生もよく言われますが、寒い時に自分で感じて一枚着る暑い時に、自分で感じて汗を流すicon14


本来の人の生きる力を取り戻させるのは、そんな『自分で感じるちから』なのではないでしょうかface01


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年03月11日09:42

心の冷えを感じたら

皆様こんにちは。
日本ケアリストスクール及び、アンジェラックスプランニング代表の大杉京子です。


人は、体調をくずし、心にも冷えを忍び込ませてしまうまでには、相当自分自身をいじめてきていますicon15


そこには、なにかしら、そうなるだけの理由があったのでしょうface07


誰でも、自分を認めてもらいたいのですface01


もし、それが自分自身なら、まずは、自分が疲れ傷ついていることを認め、自分で自分をねぎらってあげることが、本当は一番大切ですicon14


自分が自分を大事に思う気持ちがもどってきてから、始めて身体も元気になりはじめます


実際、心の冷えが取れはじめると、人は、驚くべき回復力をはっきりすることがあります


末期的な症状だった人も、自己回復力があがった結果、病気さえ治ってしまうface08

と、女子医大の川嶋先生はお話になりましたicon14


身体を冷やす外的要因は無数にありますが、『人と人との関わりが、希薄になる一方である』という内的要因も、冷えが蔓延する大きな要因であると思いますface04


まずは、相手の話を聞いてあげる機会を持ちましょうface02


ランキング上位目指して頑張っていますface02
最後に応援クリックいただけると上位に上がりますicon14
よろしくお願い申し上げます!
にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村

Posted by 日本ケアリストスクール. at 2011年03月10日01:56